②コンテンツ販売の方法

ワーママが在宅ワーク(おうちで稼ぐ)にシフトする方法

こんにちは、ぽむこです。

 

このチャンネルではブログで収益化して今の生活をより良くする方法についてお話をしてきましたが、

 

今日は、少し趣向を変えて、

「ワーママが「おうち(在宅)で稼ぐ」にシフトする方法」 についてお話をしてみたいと思います。

 

プロフィールはこんな感じなので見ておいてください。

この記事を書いている人:ぽむこ

個人で1から商品販売を始めた、1人起業で月商6桁〜7桁のフリーランス。

モットーは「お客様Win 販売者Win」の商売をすること。

1児の母でもあるので「家族に何かあったとき」にすぐ対応できるために、なるべく事業を「 自分の手から離す(資産化する)」仕組みをいつも考えている。

@pomukohanbai 

 

なぜ今日ブログとは少し離れて、

「「ワーママが「おうち(在宅)で稼ぐ」にシフトする方法」」

についてお話をしようと思ったのかと言うと、

 

このチャンネルって、今まで、

「ブログ」という、ひとつの在宅ワーク副業について詳しく

私の経験談と共に、皆様のお役に立てる情報を発信してきたんですが、

 

よくご相談いただくのが、

ブログを始めるきっかけになったのが

 

「やっぱり仕事を辞めて、自分のペースで暮らしていきたい」だとか

「子供と一緒にいたい」だとか、

「老後の生活が不安で、少しでもプラスになる資金が欲しい」

 

こういったお話をよく聞くんですね。

 

もちろんブログが好きだから書いてるよ、って方もいると思うんですけど、

「今の生活をより良くするため」に ブログを書いているっていう方も多いと思います。

 

つまり、 ブログって

「今の生活をより良くするための、一つの手段」

ということですよね。

 

ブログを頑張って収入が安定してきたら、

 

子供と一緒にいれるように、仕事を辞めることができるかもしれないし、

老後の生活が不安にならないかもしれないし、

 

この皆さんの目標を叶えるための

 その手段としての「ブログ」であるので、

 

ブログがあっている人は、もちろんブログを頑張って続けて欲いし、

その先に成果が見えてくると思うんですが、

 

この動画を見てくださっている方も

いろんな得意を持たれている方がいらっしゃいますよね。

 

例えば、

・ 手先が器用で裁縫が得意だったりとか、

・ 人とやり取りするのが楽しいとか、

・ コツコツやるのは苦手だけど、 誰かと一緒だったらなんとかやっていけるとか、

 

それぞれ「得意」だったり「できること」「苦手なこと」って違うと思います。

 

そんな

「自分の得意」だったり「できること」をいかせるやり方についても、

今後は発信していこうと思って、

 

今回その第一弾として、

この動画を撮らせてもらいました。

 

ということで前置きが長くなったんですが、本題に移ると

 

今回は、

「ワーママが「おうち(在宅)で稼ぐ方法」

についてお話をしてみたいと思います。

 

実は、 ワーママがお家で働く稼ぐ、今の生活をより豊かにする方法って、

別にブログだけじゃなくて、

 

在宅ワークには本当にたくさんのやり方があります。 

 

この動画を最後まで見ていただくことで

「どういう在宅ワーク・副業」が自分に合っているのか

後は「今の時代の流れでどういう在宅ワークがおすすめなのか?」いうことが知れて、在宅ワークとして考えるお仕事の幅が広がると思います。

 

ただ単に「これがおすすめの在宅ワークだよ」っていうことだけじゃなくて、

今の時代の流れを見ると「どういった方向に進んでいた方がいいのか?」

についてもしっかり解説していきますね。

 

それでは行きましょう。

 

Sponsored Link

動画はこちら

 

 

Sponsored Link

ワーママが「おうちで稼ぐ(在宅ワーク)」にシフトする方法は大きく分けて2つある

まずは、在宅ワーク…って

どんなお仕事があるって、皆さん想像されますか?

 

有名な在宅ワークのお仕事のマッチングサービスに、クラウドワークスやココナラという プラットフォームがありますが、

 

このチャンネルを見てくださっている方は、

・ブログだったり

・ライターだったり

 

こういった働き方が思い浮かぶかもしれませんね。

 

実は、 在宅ワークと一口に言っても大きく2種類の在宅ワークがあります。

その2種類とは何かというと「クライアントワーク」と「コンテンツワーク」です。

 

まずクライアントワークって何かと言うと、

 

「お相手に仕事を発注してくださる方がいて、

その方に自分のできることを納品する」

 

つまり、 相手のクライアントがいるのが、 クライアントワーク です。

 

例えば、

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  • クライアントワーク

・動画編集

・デザイン

・ライティング

・システム制作

・SNS代行

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

などがありますね。

 

一般的に「在宅で稼ごう」と思うと、まずは、こちらの方から入ろうとする方が、

実は多いかなと思います。

 

誰かに仕事を発注されて、

一時的に雇われてその仕事の対価として、

お金をいただくっていうのは分かりやすいですよね。

 

ただ、 在宅ワークにはもう一種類あってコンテンツワークというものがあります

 

コンテンツワークっていうのは私が作った造語なんですが、

クライアントワーク とは少し仕組みが違います。

 

コンテンツワークは、

「クライアントのいない在宅ワーク」になります。

 

例えば、

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

  • コンテンツワーク

・YouTube発信

・ラジオ発信

・インスタグラム発信

・Twitter

・ブログ

・コンテンツ販売

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

こういったものがありますね。

 

コンテンツワークってどんなものなのか?

クライアントワークは想像がつく方も多いと思うんですが、

コンテンツワークの方は、なぜこれが収益になるのか、

想像がつきにくい方もいらっしゃると思います。

 

コンテンツワークのそれぞれの詳しい仕組み

「どうやって報酬を頂けるのか」については、話すとかなり長くなってしまうので、

 また今後動画を撮っていきたいなと思っているんですが、

 

ざっくり言うと、 

コンテンツワークは自分で

「自分のコンテンツ」を作成して、

 

(コンテンツって何かと言うと、辞書的に言うと電子情報ですね。)

 

こういった自分自身の情報を Web 上に置いておいて、

そして、 広告を活用したり、お客様を集めたりして販売する、 やり方のことです。

 

ただ、 ここでもしかすると

「コンテンツを作って、どうやって収入を得ることができるの?」

って思われた方もいらっしゃると思います。

 

ひとつ一番身近な例をお話しすると

 

インスタグラム発信では、実は、

月100万円月300万円と稼いでいる人もチラホラいらっしゃいますし、

月20万円程度なら、割と稼いでいる人も多いSNSです。

 

すごく役立つ情報を発信してくださっている方が

たくさんいらっしゃいますよね。

 

じゃあどうやってインスタグラム発信が「報酬」に変わるのかと言うと,

 

例えば、お料理について素敵な投稿をしているアカウントがあるとすると、

素敵な投稿をしているので「見る人」がたくさん集まりますよね。

 

その「人」が たくさん集まっているのを見た

料理関連の会社が

 

そのインフルエンサーさんに

「この商品を紹介してください」

とお願いしたりします。

 

そして、商品紹介をしてもらうと

報酬がいくら発生するっていうような、

 

フォロワーさんから直接お金をいただくわけじゃなくって

第三者である広告主から間接的に

お金をいただくっていう方法もあったりします。

 

で、 見ている人からしたら、

別にお金を払ってないにも関わらず、

かなり有益情報をたくさん知ることができるので

3方よし、3者が win-win になる形態です。

 

また、 すごく巨大なアカウントになってファンが増えたりしたら、

そのインフルエンサーさんが

自分の商品(例えば料理教室など)を提供して、

 

自社で料理教室みたいなコンテンツを作って、

その販売で収入に繋げるということもできます。

 

つまり コンテンツワークは、

「Instagram の投稿を作ったからといってすぐに収入になる」

という クライアントワークとは違って、

 

誰か悩んでいたりこういう情報がほしいっていう人たちのために、

自分のできる得意だったり経験を、

 

コツコツ

コンテンツ(例えば Instagram の投稿)に変えて

誰かにとって役立つ情報をコツコツ発信していくことで

 

まずは、人を集める、

 

そして

人を集める事によって、ビジネスにつなげることができる、

これがコンテンツワークです。

 

「クライアントワーク」と「コンテンツワーク」のメリットデメリット

こんな風に在宅ワークには実は、

クライアントワークとコンテンツはこの2種類があるんですが、 もちろんどちらにもメリットデメリットがあります。

 

それでちょっと簡単に、説明しておきますね。

クライアントワークのメリットデメリット

 

クライアントワークのメリット

働けば確実に収入になる

 

まずクライアントワークのメリットとしては、クライアントさんが飛んだりしない限り、働けば、確実に収入になるっていうところです。

 

例えば、 ライターさんが記事を書いて納品をすれば

1記事5000円とかで、 クライアントさんから収入をもらえますよね。 

 

働けば確実に収入になるっていうのは、

クライアントワークの大きなメリットになるかなと思います。

 

自分のスキルをすぐに活かせる

 

そしてクライアントワークの二つ目のメリットとしては「スキルを活かせる」ということです。

 

例えば、デザイン関連の学校に通っていて、デザイナーとして、 ちょっとこのバナー作ってくれませんかって言われた時に、デザインのスキルがあれば、 自分のスキルをすぐにいかすことが、できたりします。

 

スキルが身に付く

 

こんな風にクライアントワークって

基本的にある程度のスキルを持って始めることが多いんですが、

 

ただ、今現時点で、何か特別なスキルがなかったとしても、 1から始めてクライアントワークで収入を得ている方もいらっしゃいます。

 

例えば、 ライターさんは正直特別なスキルがなかったとしても、文章の書き方、基本さえマスターしていれば、 応募することもできます。

 

私も発注者側として、初心者の方に記事を書いてもらったこともあります。

 

こんな風に初心者であったとしても、クライアントさんのお仕事をさせてもらいながら、確実に報酬をいただきながら、スキルを身につける 事も出来る

 

って言うのは、クライアントワークのすごく良いところだと思います。

 

 

クライアントワークのデメリット

スキルを身に付ける時間が必要

 

ただ一方でクライアントワークにもデメリットがあります 。

まず、「スキルを身につける時間がある程度必要になる」っていう事ですね。

 

ライターさんなんかは、ある程度文章の書き方をブログなんかで、身にければ応募することもできたりするんですが、

 

例えば「プログラム組んでくれ」とか「ランディングページ作ってくれ」とかだったら、デザインやプログラムの知識がないと、 そもそも受注することができません。

 

なので、 スキルを身につける時間は、

前もって必要になってくる、仕事が取れるようになるまでに時間がかかるって言うのは、ちょっとしたデメリットです。。

 

ライバルが多く、
クライアントさんを見つけにくい(安定しない)

やり方を考えないと低単価で
消耗しがち

 

これはクライアントワークあるあるだと思うんですが「すごく仕事ができる人」「実績のある人」 のところには、 抱えきれないくらい仕事が舞い込んでくることもあるんですが、

 

特にクライアントワークを始めたばかりの時は、 クライアントさんを 見つけにくい、すごく頑張ってるのに、なかなか収入に繋がりにくい、っていうのは結構大きなデメリットかなと思います。 

 

例えば、 よくあるのがデザインを勉強して、デザイン学校出たにも関わらずクライアントさんがなかなか見つからずにずっと低単価で消耗してしまっている…

 

デザイナーさんは母数が多くいらっしゃるので、しっかりやり方を考えないと、すごく仕事が舞い込んでくるデザイナーさんと、低単価で消耗してしまうデザイナーさんに 分かれてしまう、ということもあります。

 

クライアントさんの都合に
左右されることも

 

後は、クライアントワークの場合「クライアントさんの都合で、割と生活が左右されてしまうことがある」ということをよく聞きます。

 

例えば、「納品は明日まで」と期限は必ずありますし、

クライアントさんによっては無理な要求をしてきたりして、しっかりクライアントさんを選ばないと消耗してしまうこともあります。

 

無理な要求をする人は稀だとは思いますが、 自分の都合では勧められない、クライアントはクライアントさんに左右されてしまうっていうのは、 少しデメリットかもしれませんね。 

 

コンテンツワークのメリットデメリット

 

コンテンツワークのメリット

・自分のペースで進められる

 

一方でブログを書くとか、インスタグラム 投稿するとかの、コンテンツワークだとどういうメリットがあるかと言うと、

 

「自分のペースで進められる」これは、お子さんを持つママにとって、本当に大きなメリットかなと思いますね。

 

例えば、子供が熱を出してしまって看病する日なんかも、

クライアントワークだと「明日納品なのに!」って焦ってしまう話もよく聞きますが、

 

コンテンツワークだと、やるもやらないも全て、自分で決めることができます。

 

小さい子供がいるので、

私はこれが大きなメリットだなと思って、

私自身はコンテンツワークをメインに、やっています。

 

・今のスキル・経験をすぐに活かせる

 

コンテンツワークのメリットとしては、今のスキルや経験を、すぐに生かすことができるって言う事ですね。

 

例えば、 ブログだったら「自分の経験したこと」だったり「自分が使ってこの商品を買ったよ」っていうことを紹介していくことで、 それが報酬に変わったりもします。

 

なので、 等身大の自分のまま発信していけば、

それを収入にすることもできます。

 

「自分には何もないと思っている人」でも、 ちゃんと探せば発信することは出てくるのでここをしっかり深掘りしていけば、コンテンツワークでも上手くやっていくことができます。

 

・資産になりやすい

 

後は、 コンテンツワークは「資産になりやすい」ので個人的にもかなり好きな在宅ワークです。

 

「資産になる」ってどういうことかというと、

「クライアントワークももちろん信用を積み重ねていったり、

評価を積み重ねていけば、目に見えない「信用」っていう資産が

積み重なっていくんですが、

 

コンテンツワークの場合、

目に見える資産も、どんどん積み重なっていきます。

 

例えば、 ブログだったら「記事」という資産が

どんどんどんどん積み重なっていきますし、

 

Instagram だったら投稿という資産が

どんどん積み重なっていきますよね。

 

こういう「目に見える資産」が

積み重なると何がいいのかと言うと、

 

例えば、 

「Instagram でフォロワー数が多い」という目に見える実績・資産があれば、

 

企業の方からも

この人はフォロワー数が多いからたくさん拡散してくれそうだな

っていうことで広告依頼を受けやすくなりますし、

 

フォロワーさんからしても

「この人はフォロワー数が多いから信用できそうな人だな」

っていうふうに、外から「この人は実績がある人だ」って、

コンテンツを積み上げれば積み上げるほど、評価されやすくなってくるんですね。

 

うちの YouTube チャンネルもある程度の動画がありますが、

動画本数が1のチャンネルと、

動画本数が100のチャンネルだったら動画本数100のチャンネルの方が、

あ、何か参考になりそうだなってなりますよね。 

 

こんな風にコンテンツは外から見えるので

積み上げれば積み上げるほど

 

雪だるま式に

信用が積み重なっていきます。

 

もちろんただ単に発信していくだけじゃなくて、

やり方はもちろん戦略的に考えていかないといけないんですが、

 

こんな風にコンテンツワークはコツコツ積み重ねていく事によって

資産になりやすい 、

 

例えば資産を積み上げておけば、

1年後とかは、手をそんなに動かしてなくても収入になることもある、

これは大きなメリットかなと思います。

 

コンテンツワークのデメリット

・はじめのうちは、ほぼ無給

 

ただコンテンツワークにももちろんデメリットがあって、

 

ここはコンテンツワークを始められる際に

絶対に押さえておいて欲しいところなんですが、

 

コンテンツワークは初めのうちは

「ほぼ無給なのが当たり前」の世界です。

 

皆さんたくさんフォロワーがいる、インスタグラマー さんいいなって、

結果だけ見て、羨ましく思ってしまうと思うんですが、

 

実は、今フォロワー数が多く目立っている、

インフルエンサーさんも、

 

全然お金にならないのに、投稿を続けていた時代が必ずありました。

 

割とコンテンツワークは、 自分のペースでも勧められて理想的ではあるんですが、

こんなふうに、 「無給期間(収入0の期間)を、乗り越えられる」 という意思のある人にしか、正直あまりおすすめはできません。

 

・自分で試行錯誤する必要がある

 

後は、 コンテンツワークをする場合、自分で全て試行錯誤する必要があります。

 

誰か先輩が「あなたのアカウントを見て、こうやったらいいよ」って、やり方を手取り足取り、教えてくれるわけではなくて、 

 

基本的には全て自分で考えて、自分がどこが悪かったのかどこが良かったのか、

クライアントワーク以上に、自分で考えながら試行錯誤していく必要があります。

 

なので、 自分で考えたり試行錯誤するのが苦手な方は、

まずは、クライアントワークからの方がいいかもしれないですね。

 

・意識してレベルアップをしないと
同じ場所でとどまることに

 

後は、 先ほどクライアントワークだとクライアントに何か成果物を提出したときに、

 

フィードバックなどをもらったりして、 

意識していなくても、

レベルアップすることができるってお伝えしたんですが、

 

コンテンツワークの場合、

自分の「今のスキル」だったり「経験」を 提供していくことになるので、

 

意識的にレベルアップをしていかないと、

ずっと 自分自身が同じところで止まってしまうことになります。

 

例えば、ブログの動画でもよくお話ししてるんですが

「ブログも、思考停止して100記事書く」だけでは、レベルアップしませんし、

レベルアップしないと、もちろん収益にもなりません。 

 

「100記事で書きながら自分自身で何が良かったのか、

何か悪かったのかを、ちゃんと自分で考えて試行錯誤をしていかないと、

 

「コンテンツを大量に作ったはいいけれども、

全然稼げなかった」

 

ということにもなってしまいます。

 

コンテンツワークは、「自分でしっかり考えて試行錯誤しないと、頑張ってコンテンツを作ったはいいけれども、収入が0の恐れもある」

 

ここは注意が必要ですね。 

 

Sponsored Link

ワーママが在宅ワークを始めるなら、「クライアントワーク」と、「コンテンツワーク」どちらがおすすめ?

それでは、クライアントワーク とコンテンツワークのメリットデメリットを知っていただいた上で、

 

ここからは

「「クライアントワーク」と、「コンテンツワーク」どちらがおすすめか?」 

 

自分にはどっちが向いているのか

気になっている方もいると思うので、

お話をしていきますね。

 

まず、結論はお話しする前に、 お話ししておきたいのが

 

私自身はどちらも素敵な在宅ワークだと思っていますし、

私自身はコンテンツワークメインでフリーランスで稼いできましたが、

自分がやっている方法を押し付けるつもりはありません。

 

私とあなたとでは、性格も得意、

全然違うと思うんですね。

 

なので、「自分はどっちのタイプなのか?」を考えながら、

 選択するようにしてみてください。

 

それでは クライアントワーク、コンテンツワークおすすめできる人できない人をお話ししていきます。

 

 

まず、 ざっくりお伝えしてしまうと

 

・クライアントワークは、会社でうまくやれる人

(今まで仕事ができるとよく言われてきた人)におすすめで、

 

・ コンテンツワークは、 周りの人にあれやこれや意見されるよりも、

自分自身で考えて進めていきたい、

 こういう人におすすめです。

 

まずクライアントワークは、「 クライアント」というお相手がいる仕事なので、

私もクライアントワークはしたことがなくて、

どちらかと言うと発注者側として見させてもらうことが多いんですが、

 

・ 誠実で

・言われたことをしっかり出来て

・納期ももちろんしっかり守る

・やり取りもしっかりできる

こういう人のところに、仕事が集まってきます。

 

なので、 例えば会社で事務なんかをしていて、

仕事がよくできるねって言われる人なんかは、

こういったクライアントワークに合っているんじゃないかなと思うんですね。

 

ーー

 

一方で、 私もそうなんですが、コンテンツワークは

割とわがまま、というか、時間的にも自分のペースで進めていきたい人に合っていると思います。

 

・ 自分が嫌いな仕事はしたくない

・ 誰かに納期を決められるよりも、自分で考えて行動したい

人に合っていますね。

 

私もコンテンツワークをメインに行っていますが、

「自分の好きなことを仕事にしたい」という わがままさを突き詰めていった結果、

コンテンツワークをメインに仕事にすることができました。

 

ただ、 ここで注意なんですが、

コンテンツワークは「ただただわがままを押し通せばいいだけ」というわけではありません。

 

ちゃんと「目標に向かって継続的に努力する意思のある人」しか、

コンテンツワークには向いてないと思います。

 

なぜかと言うと、 コンテンツワークには、

稼げるようになるまで、

割と壁が何個も何個も立ちはだかっているんですね。

 

例えば、 ブログで言うと

「記事を書いても書いても全然 Google で上位表示しない」とか

 

Instagram で言うと

「投稿してもしても全然フォロワーが増えない」とか

 

フォロワーがたくさんいるインスタグラマーさん・ブロガーさんなんかを

を見ると、

 

そこだけを切り取るとすごいキラキラして見えるんですが、

皆その裏では、見えないところで、ものすごく泥臭く努力しているんですね。

 

正直、 コンテンツワークは正解も無いですし、

その正解が見えないところに向かって、

自分で試行錯誤していくという覚悟が必要になります。

 

なので「なんとなく楽そうに稼げるからコンテンツワーク」と選ばれるのは、

そういった選び方はあまりおすすめしないですね。

 

ただ、 コンテンツワークには、

かなり夢があります。

 

コンテンツワークを続けていると、

・ 子育て中でも自分のペースで

・自分の好きなことを

・自分の好きな人に発信できて

・いつでも自分で休むことができますし、

・正しい方向に積み上げていけば、 1年後、2年後に楽できることが多いです。

 

・私も、 働く時間は1/2になったにも関わらず、

コンテンツを積み上げていったことで、今は収入が会社員時代の5倍になっています。

 

なので、 自分に合っているほうでいいと思うんですけど、

個人的には「自分のペースで進めたい」「今は無給でも構わないから、1年後2年後の自分を楽させてあげるために、資産づくりをしっかりしていきたい」という人は、「コンテンツワーク」があっているかなと思いますね。

 

コンテンツワークの中で何をするのがおすすめなのか?(今の時代を考えると…)

でもコンテンツワークって言っても、

種類がたくさんありましたよね。

 

私自身がコンテンツワークをずっとやって、積み上げてきたので、

じゃぁコンテンツワークの中で、何がおすすめなのかということを話ししておくと、

正直、「 自分の合っていそうだな、と思うもの」であれば、本当に何でもいいと思います

 

・あまり誰かとネットで交流するのが得意ではなかったり、時間がなくて、コツコツ進めていきたいのであればブログだったり、

 

・ 誰かと交流するのが好きだったり得意だったりしたら Instagram や Twitter などの SNS 発信、

 

・ もしあなたがスキルや何か人に話せるような経験を持っているのであればコンテンツ販売もいいと思います。

 

ここでポイントなのは、 正直どれを選んだとしても、

ここであげているコンテンツワークなら、

頑張れば、会社を辞めれるぐらいの収入にすることは可能です。

 

なので

「稼げそう」よりも、とにかく「自分にできそう」「自分が楽しんで続けられそう」という」自分の気持ちの方が、私も振り返ってみて大事だなと思いますので、

 

コンテンツワークを進めていきたい人は、

「自分ができそう」とか「好き」って思うようなやり方で、

ぜひ今日から発信を始めてみてください。

 

まずは身を始めることで、例えばインスタグラム発信しようとしたら、

どういう投稿がいいのかなとか始めることで

 

具体的な内容をしっかり勉強して進んでいくことができますので、

まずは始めるって言うところから始めてみてくださいね。

 

今の「時代の流れ」を考えるとおすすめのコンテンツワーク

そうは言ってもどれから始めていいかさっぱり分からないという方もいらっしゃると思うので、

 

ここからは私が個人的に、時代の波に乗っていて、

今からやるならこのやり方もオススメだよ、

っていう方法をお伝えしてみたいと思います。

 

個人的に

今の時代で、「割とこれから流行ってきそうだけど、あまり誰も着手してないな」という、割と狙い目なところで言うと、 コンテンツ販売がありますね。

 

コンテンツ販売って何かと言うと

「自分の経験やスキル」を

 

コンテンツ

・電子書籍の Kindle だったり

・ ココナラなどで販売してみたり

 

こういった 「スキルの売買」がさらに、これからはやってくると思います。

 

例えば、デザインのスキルを持っているのであれば、

そのデザインのスキルを誰かに教えたりとか、

やり方を撮った動画を販売したりとか

 

「自分の好き」とか「得意」を仕事にしていけるのが、コンテンツ販売です。

 

このコンテンツ販売って、これからかなり波に乗ってくるはずなのにも関わらず、「やっている人がそもそも多くはない」んですね。

 

この動画を聴いて、初めて知った方も多いかと思います。

 

なので、 これから在宅ワークや副業を考えられる方、

「自分の好きとか得意で、誰かのお手伝いができたらいいな。もちろんその先に収益があればいいな」と思う方は、「コンテンツ販売」も 視野に入れてみるのも一つかなと思います。

 

 

ブログについては、こちらにたくさん記事がありますし、これからコンテンツ販売の始めたい方用に、以下で コンテンツ販売について学べる、無料メール講座もご用意しています。

>> 影響力0からでも 、自分の「経験・得意」を 「コンテンツ(商品)」に変えて、お客様に喜んでもらい、自分も収入を上げる方法が学べる無料メール講座

興味のある方は、上のメール講座で学んでみて下さい。

 

こちらのメール講座では、「表ではお話しできない、裏戦略」についても、無料で学んでいただけますが、

「この記事を書いている人が、どんなものかわからない」という方は、 twitterYouTubeなどをフォローいただいて、 勉強いただくこともできます^^

お好きな方で、勉強を 続けていかれると、きっとあなたは1年後が変わるはずです。

Sponsored Link




Sponsored Link




  • この記事を書いた人

ぽむこ

初めまして、ぽむこです。元ワーママ。 (昔は毎日24時帰宅のことも…。) 在宅ワークを必死に頑張ったおかげで、会社を辞め、今は休みも自由。 在宅で2歳の子供を見ながら仕事ができています。 詳しいプロフィールはこちら↓

-②コンテンツ販売の方法